乾癬とは、全身の皮膚に銀白色をした鱗屑とくっきりした紅斑がいくつも現れている皮膚疾患のことで、一部はフケのようにボロボロと落ちるようになるほか、人によってはかゆみがみられることもあります。慢性的な病気とされ、皮膚細胞の異常な増殖(皮膚のターンオーバーの周期が短い など)が関係していると言われますが、現時点で原因は完全に特定されてはいません。
なお一口に乾癬と言いましても、大きく5つのタイプ(尋常性乾癬、滴状乾癬、膿疱性乾癬、乾癬性紅皮症、乾癬性関節症)に分かれるのですが、日本人の全乾癬患者様の9割近くが尋常性乾癬と言われています。この場合、全身の至る部位で発生する可能性はありますが、その中でも、頭部、肘や膝の内側、臀部などで起きやすいと言われています。日本では有病率は0.1%前後(欧米は約3%)とされていますが、年々上昇傾向にあります。
治療方法に関しては様々ありますが、患者様の症状の程度によって、使い分けていきます。内容としては、主にビタミンD3やステロイド系の外用薬、紫外線療法(PUVA、NA-UVB)、内服薬(レチノイド、シクロスポリン、メソトレキサート など)が用いられます。また上記の治療法では、改善が困難、内服薬を使うと副作用がみられるという場合は、生物学的製剤(TNF-α阻害薬 など)による注射療法が行われます。