ワキ汗(原発性腋窩多汗症)は、手や足、脇などに必要以上の汗をかく「多汗症」の一種で、特に脇の下に過剰な発汗が見られる状態です。この病気は、体温調節に関わる汗腺が過剰に働くことで発症しますが、特定の病気や環境条件が原因ではないため「原発性」と呼ばれます。思春期以降に発症することが多く、社会生活や心理的な負担を伴うことが少なくありません。

●症状と特徴
ワキ汗は緊張やストレス、暑さに関係なく、日常生活の中で頻繁に現れるのが特徴です。服が濡れて目立ったり、臭いが気になったりすることで、対人関係や仕事に支障をきたす場合があります。症状の程度は人によって異なりますが、重度の場合、脇の下が常に湿った状態になることもあります。

●治療法と対策
治療法には外用薬(制汗剤や抗コリン薬)、ボツリヌス療法、レーザー治療、手術(交感神経遮断術など)があります。生活習慣の改善や適切な衣類選びも効果的です。医師による診断のもと、症状やライフスタイルに合った治療を選ぶことが大切です。

ワキ汗は適切な治療で改善が期待できるため、気になる場合は早めに専門医に相談しましょう。