花粉症とは

主に花粉がアレルゲンとなって、様々なアレルギー症状を引き起こしている状態を花粉症と言います。ただ一口に花粉と言いましてもアレルゲンとなる花粉の種類は様々です。例えばスギやヒノキが原因という患者様は、それらの飛散時期である2月~5月くらいの間に発症しますが、イネ科の植物の花粉が原因であれば初夏、ヨモギやブタクサが原因であれば秋などの季節に発症することになります。

主な症状ですが、アレルギー性鼻炎の症状(くしゃみ、鼻水・鼻づまり 等)のほか、アレルギー性結膜炎の症状(目のかゆみ、充血、目脂 等)がみられます。そのほか、のどにかゆみ、皮膚が荒れる、湿疹などの症状がみられることがあります。なお花粉症の場合、飛散時期にのみ症状が現れるのですが、これらの症状が続けばQoL(生活の質)を下げることになりますので、早めに症状を抑える治療を行うようにしてください。

治療についてですが、目や鼻の症状を抑える治療の基本は薬物療法です。この場合、抗ヒスタミン薬や抗ロイコトリエン薬などの内服薬、鼻の症状が強ければ点鼻薬として鼻噴霧用のステロイド薬、結膜炎による眼症状については点眼薬(抗ヒスタミン薬、ステロイド薬 等)を使用していきます。

なお、毎年花粉症の症状にお悩みの患者様につきましては、原因となる花粉が飛散する前の2週間程度前から、あらかじめ症状を抑える治療薬を使用していく初期療法が認められています。同療法によって、花粉症の発症を遅らせる、症状を軽度にさせるなどの効果が期待できるようになります。希望される方は、原因花粉の飛散時期となる一ヵ月程度前にあらかじめご相談ください。

アレルギー検査(採血)とは

ご自身がアレルギー体質であるかどうか、またアレルギーの原因が何かを調べるために行う検査をアレルギー検査と言います。どちらも血液検査となるわけですが、前者を非特異的IgE検査、後者を特異的IgE検査と言います。

血液中に存在するIgE抗体は、1型アレルギー反応と深く関わっているとされ、この総量を測定することで、アレルギー体質の有無を判定することができるというのが非特異的IgE検査です。一方の特異的IgE検査というのは、アレルギー反応(鼻水、くしゃみ、ぜんそく、じんま疹 等)の原因(アレルゲン:アレルギーの原因となる物質)が何かを調べる検査になります。例えばアレルゲンが特定できないという場合に、View39検査をすると、39種類のアレルゲン(ペット、ダニ、カビ、樹木、花粉、食物 など)を一度に検査することができます。

金属アレルギー検査(パッチテスト)とは

主に接触皮膚炎(かぶれ)の原因を特定させるために行われるものです。かぶれの原因と疑われる物質を含んだものを皮膚の上に貼付し、皮膚反応を見るというものです。多くは48時間が経過してからパッチを剥がし、皮膚状態(発疹、発赤、かゆみ など)の有無を確認し、何に対するアレルギー反応かを調べていきます。なおパッチテストの種類としては、金属、樹脂、ゴム、防腐剤、香料など24項目のアレルギーを一度に調べることができるパッチテストパネルなどがあります。

じんましんとは

じんましんは何の前触れもなく、肌の一部が突然赤く腫れあがります(形状は、円形、楕円形、地図状など様々、かゆみの症状もみられる)が、発症から24時間以内に何事もなかったかのように消失するのが特徴です。頭頂部からつま先まで、どの部位でも発症する可能性はあります。

原因については、アレルギー(食物、薬剤 など)、日光や発汗、温熱などをきっかけに発症するなど特定できることもあります(刺激誘発型じんましん)が、全じんましん患者様の7割程度の方は原因不明とされる特発性じんましんです。ちなみにじんましんと単に呼ぶ場合、特発性じんましんのみを意味していることもあります。また特発性じんましんは急性と慢性に分けられ、急性は発症から6週間以内で症状が治まる場合で、慢性は6週間以上じんましんの発症が続いている場合を言います。

治療に関してですが、まずアレルギーテストなどをして、じんましんの原因を特定させます。原因が判明した場合(刺激誘発型じんましん)は、原因とされるものの除去や回避のための環境整備をしていきます。また特発性じんましんの患者様は、抗ヒスタミン薬の内服薬を用います(刺激誘発型じんましんの患者様は、症状が出たときに使用)。抗ヒスタミン薬で効果がないという場合は、ステロイド内服薬や免疫抑制薬などが使われます。

アトピー性皮膚炎とは

強いかゆみが伴う湿疹(ジュクジュク、カサカサ など)が体中にみられる皮膚疾患になります。早ければ生後2ヵ月程度で発症し、顔や首、肘や膝の屈曲部などに左右対称で症状がみられるようになります。これが良くなったり悪くなったりを繰り返し、慢性的に経過するというのが特徴です。なお、あまりのかゆみに耐えきれずに爪を立てるなどすれば、とびひを併発するなど、さらに皮膚症状を悪化させることもあります。

同疾患は乳幼児によくみられ、これまでは成長と共に症状は改善していくと言われていましたが、最近は成人になっても症状が続く、あるいは成人を過ぎてから発症するというケースもみられるようになりました。

発症の原因は特定されていませんが、アレルギー疾患を発症しやすい体質(アトピー素因)、あるいは皮膚バリア機能の低下に加え、アレルゲン(アレルギー症状を引き起こす原因物質)やストレス・過労、引っかき傷などによって症状を悪化させているのではないかと言われています。

このアトピー性皮膚炎は、発症時期によって症状が変わっていきます。乳児期(1歳未満)では、かゆみと湿り気のある赤い湿疹がみられ、頭部や顔面を中心に肘や膝の屈曲部などで発症がみられます。幼児期(1歳以上)になると顔面の症状は減少するものの、首回り、肘、膝の内側にかゆみが伴うカサカサした湿疹が現れるようになります。また思春期以降では、顔面や頸部をはじめ上半身を中心に湿疹の症状がみられていきます。この場合の湿疹も乾燥したカサカサの状態になっています。